家庭倫理の会 柏市

MENU 検索

家庭倫理の会 柏市 子育て

子育て応援隊「ふわRIN」
―あなたの子育てを全力で応援します!―


親であれば誰もが、「我が子が健やかに元気に育ってほしい」と願います。

しかし、幼少期からの自立の過程で、その折々に多様な課題が現れ、なかなか親の思い通りに育ってくれないと思う方が多いのではないでしょうか。

母親が忙しいと赤ちゃんが泣く。両親に心配事があると、幼児の寝つきが悪くなる。このように、切っても切れない、目に見えない絆でつながっているのが親と子です。子供は、親の心のうちや行動を、身体面、行動面に、鏡のように映し出しています。
家庭や学校での子供の問題行動は、親(夫婦)のあり方を見直すチャンスです。

「子育てセミナー」では、親と子のつながりを基底に、各回のテーマに基づいて勉強していきます。

子育て応援隊「ふわRIN」活動案内


★子育てセミナー
 第5 回 令和7年6月12日(木) 「子育ては笑顔で!あなたの悩み聞きます」
 第6 回 令和7年8月7日(木) 「パパの出番あります!」

★子育てカフェ
 第4 回 令和7年3 月22 日(日) 午前10 時~11 時30 分 場所・大洞院

★子供倫理塾
 第2 回 令和7年3 月22 日(土) 午前10 時~11 時30 分 場所・大洞院
 第3 回 令和7年5 月25 日(日) 柏市花野井1757、P あります
 第4 回 令和7 年8 月7 日(木) 会場・ラコルタ柏

活動報告

子育てセミナー:「ねぇ、ママあのね・・」子供が学校に行きたくないと言ったら
日時:令和7年4月17日(木)10:00~11:30
場所:ラコルタ柏会議室3階

詳しくはこちら

子育てセミナー:夫婦仲が子供に与える影響
日時:令和7年2月13日(木)10:00~11:30
場所:ラコルタ柏会議室3階

詳しくはこちら

子育てセミナー:イヤイヤ期、反抗期を乗り切る!
日時:令和6年12月5日(木)10:00~11:30
場所:ラコルタ柏会議室3階

詳しくはこちら

子育てセミナー:親が変われば、子が変わる ―親として、自分と向き合う第一歩―
日時:令和6年10月17日(木)10:00~11:30
場所:ラコルタ柏会議室3A

詳しくはこちら

子育てセミナー:ワンオペ育児はつらい‼ 家事も育児も、夫婦で分担するコツあります
日時:令和6年8月8日(木)10:00~11:30
場所:ラコルタ柏会議室3A

詳しくはこちら

子育てカフェ
日時:令和6年7月4日(木)午前10時~11時30分
場所:大洞院本堂 会議室

参加費:無料

詳しくはこちら

子育てセミナー:子供が「学校に行きたくない!」と言ったらどうする?!
日時:令和6年6月13日(木)10:00~11:30
場所:ラコルタ柏会議室3階

詳しくはこちら

子育てカフェ
日時:令和6年5月16日(木)午前10時~11時30分
場所:大洞院本堂 会議室

参加費:無料

詳しくはこちら

子育てセミナー「子供が伸びる!褒め方・叱り方あります!!」
日時:令和6年4月15日(月)10:00~11:30
場所:ラコルタ柏会議室3階

詳しくはこちら

子育てセミナー「子供が言うこと聞かなくてちょっと困ってます!!」
日時:令和6年2月1日(木)10:00~11:30
場所:ラコルタ柏会議室3A

詳しくはこちら

アンケート報告

セミナーに参加された皆さんのアンケートの内奥を一部紹介いたします。

<6月セミナーより>
●子供を信じ、認めてあげることの大切さを学びました。
●自分の親との関係で悩んでいたので、意味のあるセミナーでした。
●どのご家庭にも悩みがあり、自分だけが悩んでいる訳ではないと思いました。
●子供が大きくても、生活や人間関係に繋がる学びが多いので勉強になります。
●子供には、生きる楽しさ、使命感を感じて育って欲しい。
●「知っている」の次は、「実践する」「し続ける」ことが大切と学んだ。

<4月セミナーより>
●まずは、ママである私が優しくなって、夫にも優しく接して、巡り巡って子供にも優しく接していきたいと思うようになりました。
●子どもだけでなく夫にも7秒ギューッとしてみます。
●子どもはまだ1才ですが、今後幸せにいきられるように、夫婦でもたくさん話して勉強を続けたいと思います。
●初めての参加で楽しみにしていました。子育ても初めてですが、参考にしたいお話がたくさんあって1時間半はアッと言うまでした。

<2月セミナーより>
●子供を信じ、認めてあげることの大切さを学びました。(お子さん3歳)
●自分の親との関係で悩んでいたので、意味のあるセミナーでした。(お子さん10歳、7歳)

<12月セミナーより>
●どのご家庭にも悩みがあり、自分だけが悩んでいる訳ではないと思いました。(お子さん5歳)
●子供が大きくても、生活や人間関係に繋がる学びが多いので勉強になります。(お子さん15歳)

<10月セミナーより>
●子供には、生きる楽しさ、使命感を感じて育って欲しい。
●「知っている」の次は、「実践する」「し続ける」ことが大切と学んだ。


あなたのアンケートの内容がセミナーのテーマに!!
こんなことをテーマに取り上げてほしい、子育てのこと、子供に関わるパパママ、舅、姑、ママ友との関係、どうぞお寄せください。子育て応援隊で検討しています!!



会員専用ページ

合言葉:

合言葉を記憶する

▲このページのTOPへ


電話

予約