JavaScript を有効にしてご利用下さい.
1. 層間変形角とは? 地震や風などの水平力が建物に加わると、建物は少し傾いて変形する。 そのとき、階ごとの変形の度合いを角度で表したものが「層間変形角」 計算式は次のとおり: 層間変形角[
2. 各階の計算方法 ■1階の層間変形角 1階の床は固定されていると考えるので、「2階床の変形量 ÷ 1階の高さ」で求める。 ■2階の層間変形角 「屋根(桁梁)の変形量 − 2階床の変形量」を「2階の高さ」で割る。 3. 木造の制限値 ・1981年以前: 1/60 rad 以下 ・1981年以降: 1/120 rad 以下 さらに、建築基準法の規定では、 ・中地震(震度6弱程度):1/120 rad 以下 ・大地震(稀に起こる非常に大きな揺れ):1/30 rad 以下 4. 実験からわかっていること 伝統工法で建てられた建物は、大地震で層間変形角が 1/10 rad を超えても、倒壊しない場合がある。 つまり「大きく傾く=すぐ倒壊」ではなく、接合部(仕口)がしっかりしていれば、柱が鉛直荷重を支えて持ちこたえることもある。 5. 剛性(かたさ)の考え方 同じ力をかけたときの変形量が小さいほど剛性が高い ・1トンの力で1mmしか変形しない → 剛性が高い ・1トンの力で10mm変形する → 剛性が低い 同じ変形量に達するまでに必要な力が大きいほど剛性が高い ・10mm変形させるのに10トン必要 → 剛性が高い ・10mm変形させるのに1トンで済む → 剛性が低い 6. 耐震設計の基本理念 一次設計(中小地震) → 損傷しないことが目標(1/120 rad 以下) 二次設計(大地震) → 損傷しても倒壊せず、人命・財産を守ることが目標(1/30 rad 以下) <まとめ> 「層間変形角」は、建物の揺れやすさ(かたさ)のものさし。 耐震設計は「揺れても倒れない建物」にするための工夫だといえます。
次回は、木造とその他構造について、お話します。
▲このページのTOPへ