JavaScript を有効にしてご利用下さい.
建物をつくるとき、柱や梁などの部材をつなぐ必要があります。 「つなぎ方」のことを接合といいます。 接合の仕方によって、部材がどのように力を伝えるかが変わります。 大きく分けると、剛接合とピン接合の2種類があり、実際の建物ではその中間の半剛接合が多く使われています。
■支持点の種類(建物を支える方法) 建物の部材を支える「支持点」には3種類あります。 ①固定端(剛接合) → がっちり固めて動かない。曲げの力も伝える。 ②回転端(ピン接合) → 回転は自由にできるが、縦や横の力は伝える。 ③移動端(ローラー) → 上下の力は支えるが、横から押されるとズレる。 ■接合部の種類(節点) 部材と部材のつなぎ目(節点)は次の2種類に分けられます。 1⃣剛接合(剛節点):固定されて動かない。曲げも伝える。 2⃣ピン接合(ピン節点):回転は自由。曲げは伝えない。 1⃣剛接合(固定端) 接合部ががっちり固まっていて、回転もしない。 力の種類(圧縮・引張・せん断・曲げ)すべてを伝える。 鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造(S造)では接合部が一体化していて剛接合になる。 木造は部材をつないでいく方式なので、完全な剛接合は難しい。例えば、木をコンクリートに埋め込めば剛接合になるが、腐りやすい欠点がある。 ② ピン接合(回転端) 縦や横の力は伝えるが、曲げは伝えない。 ボルトで部材をつなぐと、ボルトを中心に回転できるため、曲げには弱い。 このため、ピン接合だけでつくった建物は、水平力(地震や風)に抵抗できない。 ③ 移動端(ローラー) 上からの荷重(鉛直力)は支えられるが、横から押されると動いてしまう。 例:礎石に柱をただ置いただけの昔の建物。 ④ 半剛接合(実際によく使われる) 剛接合とピン接合の中間。少しは曲げにも抵抗できる。 例:梁を羽子板ボルトで柱に引き寄せる接合、大断面集成材の仕口。 木造住宅の部材は細いことが多いため、実際はピン接合に近い。 そのため、耐力壁(地震や風に耐える壁)が必要になる。 <まとめ> ・剛接合:がっちり固めて回転もしない。鉄骨やコンクリート向き。 ・ピン接合:回転は自由。木造はこれに近い。 ・移動端:横から押すとズレる。昔の建物に多い。 ・半剛接合:現実の多くの建物はこれ。木造では特に重要。 簡単に言えば、 ・鉄骨やコンクリートの建物は「ガッチリ接合(剛接合)」 ・木造の建物は「ゆるめ接合(ピンに近い)」 そのため、木造では「耐力壁」で補強するのです。
次回は、梁の種類について、お話します。
▲このページのTOPへ