NSJ住宅性能研究所

MENU 検索

木構造シリーズ6

水平荷重

■基本の考え方

建物には、地震や強い風などによって「横からの力(=水平荷重)」が加わります。

この力は建物の床を通って耐力壁(横方向に踏ん張る壁)へと流れていきます。

そのため、床と耐力壁がしっかりつながっていないと、力をうまく伝えられません。

また、床が弱くてぐにゃぐにゃすると、耐力壁に力が届かずに建物が壊れやすくなってしまいます。

したがって、床はできるだけ固くしておく必要があります。


■小屋(屋根まわり)の力の流れ

屋根に風や地震の力がかかると、力は次のように伝わります。

野地板(屋根の板) → 垂木 → 母屋・棟木・桁 → 小屋筋かい → 2階の耐力壁

つまり、屋根で受けた力は、まず小屋の骨組みを通って、最終的に2階の耐力壁に伝わります。

また、小屋筋かい(斜め材)がないと力が流れにくくなるため、しっかり配置することが大切です。


■2階床・1階床の力の流れ

2階の床に力がかかると、それを支えるのは1階の耐力壁です。

床板 → 根太 → 床梁 → 1階の耐力壁 → 土台 → 基礎 → 地盤

また、2階の耐力壁に加わった力も1階に伝わります。

このとき、2階と1階の耐力壁の位置がそろっていないと、力はいったん床に流れてから下の壁に移ります。

したがって、2階の床は特に強く固めておく必要があります。

1階の床にかかる力も同じように流れていきますが、高床式の場合は床を支える束が倒れないように補強が必要です。


■耐力壁が効く理由

人が押されたとき、足を前後に広げると踏ん張れますよね。

壁も同じで、細い柱だけでは横からの力に弱いけれど、長さのある壁なら大きな力に耐えられるのです。

つまり、耐力壁は建物を横から押さえつける「踏ん張り足」のような役割を果たしています。


<まとめ>

横からの力は「床 → 耐力壁 → 基礎 → 地盤」へ流れる。

力をきちんと伝えるには、床を固くつなげ、耐力壁を適切に配置することが重要。



次回は、部材に生じる応力について、お話します。

▲このページのTOPへ