JavaScript を有効にしてご利用下さい.
■千葉県産材の現状と課題 ● 生産と価格の動き 長期的には木材価格は下がり続けていました。 令和3年に「ウッドショック」で世界的に価格が急騰。 令和5年には落ち着き、再び下落傾向に。 (例:スギ中丸太は県平均で 1㎥あたり約8,917円。前年より約1,000円安い)
● 供給の課題 JAS構造材、とくに「機械等級材」を安定的に供給する体制がまだ弱い。 人工乾燥機などの設備投資が追いつかず、大規模木造の需要に十分応えられていない。 ● 法律面の課題(クリーンウッド法) 2025年4月から「合法木材であることを確認・記録すること」が義務化されます。 伐採 → 流通 → 建築現場 まで、木材が正しく管理されているかを証明し続ける必要があります。 千葉県産材でも、合法性の証明(つなぎ)をしっかり行わないと市場で使われにくくなります。 ● その他の課題 ・台風被害材や病虫害による材が多く、価格を押し下げている ・森林が小規模に分かれていて、まとまった供給が難しい ・中小事業者が多く、大きな設備投資ができない ● ちばの木認証制度 千葉県には「ちばの木取扱事業者」という制度があります。 ・千葉県産であること ・合法的に伐採されたこと を伝票(A票=証明書、B票=販売管理票)で証明する仕組みです。 これにより「産地も合法性もはっきりしたブランド材」として流通できます。 <まとめ> 県産材(千葉)は、価格や供給に課題はあるが、認証制度や法改正対応でブランド力を強化できる
次回は、県産木材の需要ともくネットちばについて、お話します。
▲このページのTOPへ