JavaScript を有効にしてご利用下さい.
建築確認・検査制度はこう変わります 1. 何が変わるの? ほぼすべての2階建て以上かつ延べ200㎡超の建物は、場所や構造に関係なく「建築確認」が必要に。 都市計画区域「外」でも例外ではありません。 都市計画区域「内」で「審査を省略できる」建物は、 平屋かつ延べ200㎡以下の小規模建物だけになります。 → 2階建てはこれからは省略不可。 大きめの木造(3階建て以上または高さ16 m超または延べ300㎡超)は 「許容応力度計算」など構造計算で安全性を証明しなければなりません。 2. 具体的なサイズの比較 <区分> <改正前> <改正後> <ひとこと で言うと> 確認が不要 2階以下かつ 平屋以下かつ 「平屋200㎡ (都市計画 500㎡以下 200㎡以下 超えたら 区域「外」 確認必要」 ・木造) 審査の省略 2階以下かつ 平屋以下かつ 「平屋でも (都市計画 500㎡以下 200㎡以下 200㎡超なら 区域「内」 審査必要」 ・木造) 仕様規定だけ 2階以下かつ 2階以下かつ 「延べ面積は で建てられる 500㎡以下 300㎡以下 300㎡まで、 範囲 かつ高さ かつ高さ 高さは16 m 13 m以下 16 m以下 までOK」 3. 影響はどのくらい? 確認・検査が不要な建物は、都市計画区域「外」の木造全体の約10%しかありません。 →つまり9割の建物はこれからも確認・検査が必要。 仕様規定で建てている建物は全体の約70%と推定。 →仕様規定は依然主流だが、省エネ住宅の増加で壁量などの条件が厳しくなります。
4. 要するに… 「平屋かつ200㎡以下」以外は、ほぼ必ず建築確認。 大きい木造は高度な構造計算が必須。 これから家を建てる・設計する人は、場所に関係なく建築確認の手続きと構造計算をしっかり行う必要があります。
次回は、省エネ性能の高い住宅の構造について、お話しします。
▲このページのTOPへ