JavaScript を有効にしてご利用下さい.
屋根瓦の緊結方法が強化されました(令和4年1月1日施行) 2019年の房総半島台風では、強風によって多くの建物で瓦屋根が飛ばされる被害が起きました。 その後の調査で、「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」というルールに沿って施工された屋根では、被害が少なかったことが分かりました。 これを受けて、国は「屋根瓦の固定方法に関するルール(昭和46年建設省告示第109号)」を見直し、ガイドラインで推奨されていた施工方法を正式な基準として法律に組み込みました。 これにより、耐震性・耐風性のある安全な屋根の施工が求められるようになりました。
■主な変更点(新旧の比較) 項目 旧ルール 新ルール(改正後) 緊結する場所 ・軒やけらばの端の瓦 (2枚以内) ⇒すべての瓦が対象 ・むね瓦(1枚おき) 軒・けらばの固定方法 銅線・鉄線・くぎ等 ⇒くぎやねじを3本 使って固定 むね瓦の固定方法 銅線・鉄線・くぎ等 ⇒ねじで固定 平部の固定方法 規定なし ⇒くぎやねじで固定 ■注意点と推奨事項 このルールは、粘土瓦やセメント瓦などの瓦屋根が対象です。 ※スレート屋根や金属屋根(金属瓦・金属板)は対象外です。 既存の建物は、法律上は「そのままでOK」とされていますが、安全面を考えると新しい方法での屋根の葺き替えが望ましいとされています。 特に、災害に備えて早めの対策が重要です。
次回は、建築確認が不要となる特殊建築物の範囲の見直しについて、お話します。
▲このページのTOPへ