柏市倫理法人会

MENU 検索 柏市倫理法人会
歴代会長が語る倫理の真髄
―――――――――――――――
モーニングセミナー講師チラシ集
―――――――――――――――
 ・2018年度
 ・2019年度
 ・2020年度
 ・2021年度
 ・2022年度
 ・2023年度
 ・2024年度
 
会員企業の紹介ページについて
 (登録シート)
We Love Kashiwa
検索条件

スケジュール表
他単会の皆様へ
このホームページのテンプレートは
単会ホームページとしてご利用可能です。
会員の活性化・会員拡充にお役立てください。

第2015回 令和7年8月26日

講師:菅原 久

松戸市倫理法人会 相談役

講話「出逢いと頂いたお役に感謝」

眼科医療機械の販売と調剤薬局を経営している。息子たちに譲って、今は会長職。人との出会いが自分の人生を豊かにした。特に倫理法人会での活動を通じて得た経験に感謝している。東日本大震災や奥能登での支援活動など、倫理法人会の仲間と共に行った社会貢献活動も行った。最後に、亡くなった娘との関係について感動的な話を共有。子供は親が思う以上に成長している。

会長あいさつ:田中会長

16条は「普及」についてであり、単に自分が行動するだけでなく、誰かがしてくれたことに対して感謝することも含まれる。お金が社会に導入されたことで、人間関係における感謝の気持ちが薄れてきたという歴史的な視点がある。物々交換の時代には、自分ができないことを他人にやってもらう感謝の気持ちがあったが、お金が介在することでその感覚が失われつつある。会社内でも同様の現象が見られ、社員に対して感謝の気持ちを表すことが重要。

会員スピーチ:神野さん

最近ハマっている生成AIについて発表。生成AIが音楽制作のプロセス全体(作詞、作曲、編曲、演奏、歌)を自動化できることは驚異!特に鼻歌を録音するだけで完成度の高い楽曲が生成できる。また、AIが莫大なインターネットのデータを利用していることから著作権問題も発生している。しかし、最近は著作権を管理する団体とAI開発者が共存の道を模索し始めている。

▲このページのTOPへ