NSJ住宅性能研究所

MENU 検索

2025年4月 建築基準法改正 リフォーム物件の対応をまとめてみたシリーズ3⃣

工事例でみる申請・検討の要否

(各行政庁によって細かい部分での対応が異なる場合があります。あくまでも例なので必ず事前に建築士へ相談してください)


■申請・検討が必要な工事(例)

・外壁を残し内側フルスケルトン(構造躯体変更)
・耐力壁撤去してLDK拡張(耐震性能低下の恐れ)
・壁を構成する主要な木材まで及ぶような改修
・屋根形状変更(切妻→片流れ)(荷重・風圧条件変化、木材部分の過半を改修する場合)

・増改築は省エネ基準適合義務(増築部分のみ)(既存や大規模な修繕・模様替工事個所部分は対象外)



■申請・検討が不要な工事(例)

・内装の張替・設備交換(構造非変更)
・同等性能の屋根(仕上げ)材葺替え(荷重増減±10%以内)
・外壁塗装(非構造部分)
・カバー工法による改修
※ただし省エネ適合説明は別途義務


■まとめ & 行動チェック

<計画前>  :延べ床面積・建物高さ・構造変更有無を整理
<設計段階> :建築士へ「確認申請・構造検討 要否判定」を依頼
<工事段階> :確認審査や検査済証取得までスケジュールに組み込む (建築確認申請が必要な場合)

 

差をつけるか、(リスクをもったまま)取り残されるか。

法改正は“義務”ではなく“可能性・チャンス”と捉え、入居者(お客様)の安全とコストを両立させましょう!

▲このページのTOPへ